組合の取り組み事業
伐採事業(特殊・個人)
地籍調査事業
指定管理事業
大阪府内産木材
木材利用と建築事業
災害復旧事業
取扱い商品・サービス
森林リサイクル事業
社会貢献事業
森林ESD
指導事業
森林サービス事業

高槻森林観光センター
令和元年にリニューアルオープンしたバーベキュー施設です。屋外はもちろん、雨天でもバーベキューが出来る屋内の施設もあります。併設する「高槻しいたけセンター」やカフェ「forêt」と併せてご利用ができます。
詳しくは高槻森林観光センターへ

南河内林業総合センター(ラ・フォレスタ)
南河内地域の林業振興を目的とした研修会や会議、木工作家による作品の常設展示及び展示会、自主イベントの開催をしています。また、地域材を使った家具等の企画・開発、林産物の紹介・販売もしています。
詳しくはラ・フォレスタへ

高槻森林資源加工センター
産業廃棄物処分業許可と高槻市一般廃棄物再生利用業の指定を受けており、伐採樹木や公園・庭の樹木を手入れした際に発生する剪定枝などの木くずと呼ばれるものを受け入れています。
通常木くずは一括して破砕・焼却処理を行われることが多いですが、当センターでは受け入れた木くずを原料段階や破砕後段階で選別し、薪、バイオマス燃料、たい肥など、多様な用途で価値のあるものにリサイクルしています。

大阪府森林組合木材総合センター共販所(木材センター)
大阪府森林組合木材総合センター共販所(通称:木材センター)は大阪で唯一の原木市場で、地域産の大阪府内産材を取扱っており、大阪の森林から伐採された木材の流通拠点として、森と木材利用者をつなぐ役割を担っています。
原則、月2回の競り市を年間20回開催しており、主に取扱う樹種は杉と桧ですが、稀にケヤキ、松なども入荷します。取扱材は、完密通直で年輪幅が細かく、粘り気のある良質材であり、おおさか河内材やいずもくなども取り扱っています。
大阪府森林組合は、木材が、持続可能に管理された森林から伐採されたものであることを証明するSGEC(森林認証)の生産物認証COCを取得しております。

河内長野木材加工所(ウッドベースかわちながの)
大阪で育った杉と桧を中心に、住宅や家具に使用する材木を、工務店や、個人のお客様のご注文に合わせて受注生産しています。ご希望に応じて工場見学も行っており、普段目にする木材が、どのようにして製材されているのかをご覧いただけます。 所内には、家一軒分の供給を行えるよう、製材機、人工乾燥機(中温乾燥)、六軸モルダーなどを備えており、柱梁類や垂木、間柱、床板、壁板、造作材等を主に製作しています。 その他にも、圧縮材や集成材、不燃木材など、他の業者と連携することで、さらに幅広い製品をお届けすることができます。 大阪で育った木を皆さんにお届けし、循環型の社会を構築する一助になるよう、努力しています。
建築事業部
建築事業部はラ・フォレスタ内に事務所を併設し、「この木と暮らそう」をキャッチフレーズとして、おおさかの木のことを知っているからこそできる、地産地消の家づくりをしています。近年では大阪府及び府内各市町村の公共施設の内装などの木質化にも積極的に取り組んでいます。 私たちが大阪の木を使うことで、大阪の森林の健全化や、山林や木材の価値向上、そして充分な森林機能の発揮にも繋がると考えています。 施工実績など、詳しくは建築事業部の運営サイトをご覧ください。
> フェイスブック
お問い合わせ
メールでのお問合せは、下記お問合せフォームまで。
お電話でのお問い合わせは、最寄りの支店まで。